薄毛になる人とそうでない人は何が違うのか?
男性ホルモンが薄毛の原因?
多くの男性を悩ませる男性型脱毛症(AGA)は、毛髪のサイクルが乱れて、通常よりも短いサイクルで毛髪が抜けてしまう状態です。数々の研究から、男性ホルモンの1つであるテストステロンが影響を与えていること、その男性ホルモンと毛髪の詳細なメカニズムが明らかになっています。
薄毛の始まりはテストステロンから?
血液中のテストステロンは、毛乳頭細胞内に運ばれると「5αリダクターゼ」と呼ばれる酵素と反応します。この酵素と反応したテストステロンは、「ジヒドロテストステロン(DHT)」と呼ばれる男性ホルモンに変わります。そして、このDHTは、男性ホルモン受容体(レセプター)と1つになり、髪の毛をつくる毛母細胞に影響をあたえることがわかっています。
5αリダクターゼは2種類ある
5αリダクターゼはテストステロンと結合する酵素ですが、体のどこにでもある1型と精巣や前頭部やヒゲなど限られたところにしかない2型があります。頭部では、2型の5αリダクターゼとテストステロンが反応し、より活性の高いDHTとなり毛母細胞に影響を与えます。
男性ホルモン受容体はどこに?
DHTと反応する男性ホルモン受容体は、前頭部・頭頂部などに多く存在し、後頭部には存在しないことがわかっています。実際にAGAでみられる薄くなる脱毛の状況と一致しており、DHTが生成されても男性ホルモン受容体がなければ脱毛とならないことがわかります。
ヘアサイクルを短くするTGF-β
ヒゲと毛髪では、その毛母細胞で分泌される成分の違いがあります。具体的には、ヒゲではDHTと男性ホルモン受容体が結合することで「毛の成長を促す物質」、頭皮ではTGF-と呼ばれる「発毛にブレーキをかける物質」が分泌されます。
そのため、毛髪はしっかりと太く育つ期間がないまま成長期が終わってしまい、通常よりも成長期が短いサイクルで毛が抜けてしまいます。
薄毛になりやすい人の体質とその改善法とは?
薄毛になりやすい体質は変えられない
「薄毛になりやすい人・ならない人の違い」は、5αリダクターゼや男性ホルモン受容体の反応のしやすさであり、その感度が高いほどTGF-βが分泌されやすく、抜け毛が引き起こされやすい体質の可能性があります。ただし、これらの体質は、遺伝による部分が大きいため変えることは不可能です。
そのため、余分なDHTを作らないこと、つまり男性ホルモンが過剰に分泌されるのを食い止めるには、ホルモンバランスを保つことが重要です。
まずは男性ホルモンバランスの乱れを防ぐ
男性ホルモンの分泌量は、脳下垂体から分泌されるホルモンと、視床下部から分泌されるホルモンのバランスによりホルモンの分泌量をコントロールしています。そのため、ホルモンの分泌をコントロールする部分がストレスなどで不安定な状態になり、調整機能が働かずホルモンバランスが乱れてしまいます。
このようにホルモンをコントロールする視床下部は、心身のストレスや生活環境にとても影響を受けやすいといわれています。
そこで、ストレスをはじめとする睡眠、食事、運動といった生活習慣を見直し、体の内側から整えることが欠かせません。
早めに普段の生活を見直しましょう
薄毛になる人とならない人の違いとして、メカニズムや男性ホルモンの重要性をご紹介しました。
- 5αリダクターゼとテストステロンで、より活性の高い男性ホルモン(DHT)になる
- DHTは毛母細胞の成長を妨げる1つの原因
- 男性ホルモン受容体は、前頭部や頭頂部に多く後頭部に少ない
- ヒゲでは毛の成長を促す物質、頭皮では発毛を抑制する物質(TGF-β)が分泌される
- 5αリダクターゼや男性ホルモン受容体に対する反応は遺伝子によるもの
- ホルモンバランスを整える生活習慣の見直しが欠かせない
薄毛の表れは、遺伝子を受け継いでいるかどうかという問題もありますが、薄毛が現れるかどうかのリスクはストレス・食事の乱れ・運動不足などの生活習慣の乱れに影響を受けることもあります。習慣を変えるにもそれなりの時間がかかりますので、まずは早めに普段の生活を見直してみましょう。

このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。